番組ポッドキャスト

国立研究開発法人 海洋研究開発機構 JAMSTEC 藤倉克則さん のインタビュー(2)「深海魚の調査はどのように行われているのか」

今週は、国立研究開発法人 海洋研究開発機構 JAMSTEC で、
深海生物の研究をされている 藤倉克則さん
 のインタビューをオンエア。

©JAMSTEC


今日は、深海魚の調査はどのように行われているのか、伺いました。

©JAMSTEC
©JAMSTEC
©JAMSTEC
©JAMSTEC
©JAMSTEC
©JAMSTEC
©JAMSTEC

深海の生物の研究は昔からあまり変わらなくて、
船の上から長いワイヤーの先に網とかカゴをつけて深海生物をとって、
それをサンプルとして研究しています。
ただ、そのように採集した海洋生物は、死んでしまう。すると、生きてる状態がわからない。
そこ登場したのが、潜水調査船やロボットです。

深海6500は、
名前の通り6500 mまで潜れる潜水調査船。大きさはおよそ10 m。
人間が乗るのは調査船の前の方にある直径2 m程のまんまるい球の中に3人乗って潜る。
6500 mまで潜るのに2時間半、上がるのにも2時間半、海底で調査するのに3時間、
合計 8時間ほど中に入って調査することができます。

日本の深海6500は、音を使って、静止画を船の上に送る。
マイクを使うと会話ができるので、その映像と、マイクを使って、
多くの研究者の意見の元に、調査ができます。




国立研究開発法人 海洋研究開発機構 JAMSTEC
http://www.jamstec.go.jp/j/


新種の巨大深海魚「ヨコヅナイワシ」を発見(JAMSTEC)
https://www.youtube.com/watch?v=6EboUS-UGzI


Facebook
https://www.facebook.com/jamstec.jp


JAMSTEC 海洋研究開発機構 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/jamstecchannel


深海映像・画像アーカイブス
https://www.godac.jamstec.go.jp/jedi/j/index.html?fb&fbclid=IwAR3dZJMZ2LZ80rthIvFQ4eiMgfmvZvTjooefHl_DVAgnfk3bP1BwyNklvi8